はじめに
築20年以上の家にお住まいの方、玄関ドアの水膨れや劣化でお困りではありませんか?
実は、大がかりな工事をしなくても、たった1日・30万円台から玄関ドアを新品に交換できる方法があるんです。それが「カバー工法」という工事方法です。
玄関ドアが水膨れする3つの原因
まずは、よくある玄関ドアの水膨れについて詳しく見ていきましょう。実は、水膨れには主に3つの原因があるんです。
1. 雨水が原因のケース
一番多いのが雨水による水膨れです。どういう仕組みで起こるかというと:
- 下枠に雨水が溜まってしまう
- 排水口が詰まって水はけが悪くなっている
- 長年の使用でシール材が劣化して、水が入ってきてしまう
2. 結露が原因のケース
冬場によく起こるのが結露からの水膨れです。
- 室内と室外の温度差で結露が発生
- その水が内部に染み込んで、鉄の部分が錆びていく
- 断熱材も劣化して、ますます結露しやすくなる...という悪循環に
3. 構造的な問題
使っているうちに起こってくる構造的な問題もあります:
- 扉と枠の間に隙間ができてきて、そこから水が入り込む
- 経年変化で少しずつ歪みが出てくる
- 気密性が低下して、すき間風が気になるように
こういった問題を放っておくと、どんどん症状が悪化していきます。開け閉めがしづらくなったり、防犯性能が落ちたり...最悪の場合、大がかりな修理が必要になってしまうんです。
カバー工法って具体的にどんな工事なの?
従来の工事だと、枠ごと全部取り替えるので大工事になっていましたが、カバー工法は違います。既存の枠はそのままで、その上から新しい枠を被せていくんです。
従来工法とどう違うの?
工事期間を比べてみると、その違いは一目瞭然です:
カバー工法の場合
- たった1日で完了!
- 粉塵もほとんど出ない
- 騒音も最小限
- その日のうちに使える
従来工法の場合
- 2~3日はかかる
- 粉塵が大量に出る
- 大きな騒音が出る
- 壁の補修も必要になることも
費用面でも大きな違いがあります:
- カバー工法:20万円~50万円
- 従来工法:100万円~200万円
なんと半額以下で済むことも多いんです!
費用の詳しい話、気になりますよね?(2025年1月現在)
「工事費用、実際どのくらいかかるの?」という声をよく聞きます。
カバー工法なら、従来工法の半額以下で済むことが多いんです!
片開きドアの場合
- 標準仕様:35万円~
- 断熱仕様:40万円~
- 高機能仕様:50万円~
両開きドアの場合
- 標準仕様:40万円~
- 断熱仕様:50万円~
追加でできる工事もいろいろ!
- 電気錠の追加:プラス10万円~20万
※従来工法だと100~200万円かかるところが、カバー工法なら半額以下で済む可能性が有ります!!
工事後のお手入れ、実はとっても大切なんです
せっかく新しくしたドア、長持ちさせたいですよね。実は、ちょっとした日々のお手入れで、かなり長持ちするんです。
毎日できるちょっとしたケア
玄関の掃除のついでにできる簡単なお手入れをご紹介します。
- 下枠を拭くときは、ただ拭くだけじゃなくて、水がたまっていないかチェック
- 排水溝に落ち葉やゴミが詰まってないか確認(ここ、意外と見落としがち!)
- 開け閉めの時に変な音がしないか耳を澄ませてみる
- 寒い日は結露をこまめに拭き取る(放っておくと大変なことに...)
年に1回はしっかりチェック!
お正月の大掃除のときなど、年に1回はじっくりチェックする時間を作りましょう。
1. シールの確認
「あれ?このシール、剥がれかけてる?」なんて気づいたら要注意。早めに補修すれば大きな問題を防げます。
2. 動く部分のケア
- 丁番(ドアの蝶番部分)に潤滑油を差す
- 鍵の動きもチェック(最近重いなぁ...と感じたら要注意!)
3. すき間風チェック
冬の寒い日に、ドアの周りで冷たい風を感じたら要チェック。気密材が劣化している可能性があります。
こんな人にカバー工法がおすすめ!
「カバー工法、良さそうだけど、私の家に向いているのかしら?」
そんな疑問にお答えします。
カバー工法が特におすすめな人
- とにかく工事費用を抑えたい!という方
- 「家の中をグチャグチャにされたくない...」という方
- 「できれば1日で終わらせたい」という方
- 今の玄関の位置や大きさには満足している方
- 断熱性能や防音性能を上げたい方
具体的には...
「マンションに住んでいて、大がかりな工事は避けたいんです」
→カバー工法なら、管理組合への申請もスムーズに通りやすいですよ。
「子育て中なので、長期の工事は避けたいんです」
→その日のうちに使えるようになるので、家族の負担も最小限!
逆にちょっと考えた方が良い場合も...
こんな場合は、従来工法も視野に入れた方が良いかもしれません:
- 既存の枠がかなり腐食している
- 開口部を今より大きくしたい
- 完全なバリアフリーにしたい
- デザインにとことんこだわりたい
失敗しない業者選びのコツ
良い工事をしてもらうためには、業者選びが超重要。ここだけは押さえておきたいポイントをご紹介します。
まずはここをチェック!
- 施工実績は何件くらいあるの?
- アフターフォローはどうなってる?
- 保証内容はしっかりしてる?
- 見積もりは細かく出してくれる?
要注意なサイン
- 「とりあえず契約だけ...」と急かされる
- 見積もりがざっくりしすぎ
- 質問しても具体的な回答がない
- 工事内容の説明があいまい
まとめ:カバー工法、結局どうなの?
カバー工法、正直デメリットもあります。でも、多くの方にとって、コスパの良い選択肢になるんじゃないでしょうか。
特に、築20年以上の家にお住まいの方は、そろそろ玄関ドアのことも考えてみては?
早めに対策することで、費用も抑えられますし、何より快適な住まいを長く楽しめます。
気になったら、まずは複数の業者さんに相談してみることをおすすめします。見積もりは無料でしてくれる業者さんが多いので、比較検討してみてくださいね。
最後に一言!工事が終わった後も、定期的なメンテナンスを忘れずに。
新品の性能を長く保つためには、やっぱり日々のケアが大切です。
毎日使う玄関だからこそ、愛着を持って大切に使っていきたいですよね。
- 鍵交換や防犯対策でお困りの方へご相談はこちらから
- スターキーロック株式会社
- 住所:〒140-0015 東京都品川区西大井5丁目24−13
- 営業時間:24時間営業365日対応が可能です。
-
今すぐ「0120-248-169」にお電話ください!
専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応し、あなたに最適な提案します。
公式LINEはこちら